16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

橿原市議会 2020-11-05 令和2年議会改革特別委員会  本文 開催日: 2020-11-05

委 員 議場議員席をどの程度増やせるか。   担当課 1列目の前に約8席、左右に1席ずつ増やせると思われる。   委 員 国会の党首討論のように演壇と質問者席は近くに配置してもらいたい。   委 員 理事者控室から議場に直接入れるようにしてもらいたい。   担当課 直接入れるように考えていきたい。 (決定事項)   ・議場形式対面配置とする。

生駒市議会 2020-09-25 令和2年第7回定例会(第4号) 本文 開催日:2020年09月25日

まず、9月4日の当委員会では、請願第1号の委員会審査及び本会議審議において、聴覚障がい者の方が傍聴に来られることから、委員会審査時は第3会議室手話通訳及び要約筆記を行っていただくこと、また本日の会議においては、傍聴者席手話通訳及び要約筆記を行っていただくとともに、請願第1号の議題時には、手話通訳者議長席の横に立ち、議員席及び傍聴者席に向けて手話通訳を行っていただくことに決定しております。  

生駒市議会 2020-09-04 令和2年第7回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2020年09月04日

なお、令和元年12月定例会において、生駒市手話言語普及並びに障がいの特性に応じた多様なコミュニケーション手段の理解及び利用の促進に関する条例を議決した際、同議案議題時に、手話通訳者議長席の横に立ち、議員席及び傍聴者席に向けて手話通訳を行っていただいた先例がありますことから、同様の取扱いといたします。  

生駒市議会 2019-12-10 令和元年第6回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2019年12月10日

なお、平成26年6月定例会において手話言語法の制定を求める意見書を決議した際、同意見書案議題時に手話通訳者議長席の横に立っていただき、議員席及び傍聴者席に向けて手話通訳を行っていただいた先例がございますことから、今期定例会の最終本会議においても、議案第87号の議題時に同様の取扱いとすることといたします。  

王寺町議会 2017-12-15 12月15日-03号

一般質問の再質問の際に、現行では質問議員自席から質問することになっておりますが、現議場議員席前列中央質問者席を設け、再質問できるレイアウトに変更するものであります。この件については、当委員会検討項目でありましたので、近隣団体状況を調査いたしました。 その結果、質問者席を設けている近隣団体は、香芝市、葛城市、上牧町のみで、多くは本町議会のように自席から質問する形をとっておりました。

王寺町議会 2017-12-07 12月07日-01号

これまでのレイアウトでは、担当職員が多く入室する委員会においては、一般傍聴者席職員席が入りまじった状態であり、早急に一般傍聴者のスペースを確保し傍聴しやすい環境をつくり、また理事者側議員席とを分けることで議論しやすい環境をつくるという観点から、理事者とも協議を行い、このたびレイアウト変更実施に至ったものでございます。 

王寺町議会 2017-06-01 06月01日-01号

会議場で行われる一般質問の際、2回目以降の質問については、現在は議席からの質問となりますが、質問議員議員席前列中央に設置した質問者席質問する形に変更するものでございます。この件につきましては、継続審議となっております。 次に、案件3として、県内における議会インターネット中継等実施状況について審議検討を行いました。

香芝市議会 2016-12-15 12月15日-03号

こっちの議員席ではなく、そちらのほうのうえが落ちとったんです。 ここは柱が少ない大きな空間でございますので、案外弱いように思われるかもしれませんが、あの地震でも議場がぺしゃんこに潰れているわけではないんですが、天井がごっそり落ちてきて、もし本当に本会議中ならば何人かは亡くなっていたのではないかと思うような大変な状況でありました。 

橿原市議会 2015-06-01 平成27年6月定例会(第4号) 本文

今、この図面を資料として議員席の手元に配付していただいてるわけなんですが、この緑色の面積の、いわゆるキャンパスと言ってるところは、これはちょっと古い地図ですよね。               (図面を壇上より示す)  今はその住民に対して、もうちょっとその緑の面積自体が広い地図を示して説明をしておられると思うんですが、この地図のまま説明を続けるんでしょうかね。この次のページですね。

生駒市議会 2012-06-28 平成24年議会改革特別委員会 本文 開催日:2012年06月28日

傍聴町民の方は議員席に着席されます。議会側理事者の席に、先ほど申しました役職議員が着席すると。進め方としては、挙手した町民の方を議長が指名して、順次、町民の方が自席で発言していきますと。やり方としましては、議場に入る前に傍聴者名簿というのを置いていまして、そこに皆さんは書かれて、その席を、これは事務局が開会前に確認して、発言する予定の方に丸か何か打って、それを議長に渡します。

生駒市議会 2012-05-30 平成24年議会改革特別委員会 本文 開催日:2012年05月30日

議会が開催して、議長とか委員長執行部側の方の席に座って、市民議員席の方に座って開催しております。答弁も、音更町議会の場合は、市民から出された意見については、その場で委員長なり議長なりが回答しておりますので、その辺も含めて、もう一度正しい情報をお出しいただいた上で、再度ご提案いただければと思います。

香芝市議会 2008-06-18 06月18日-02号

議員席のほうから、冷たい、血の通ってない答弁やというのも、私まさにそのとおりだと思うんですわ。だからね、まあ非常に難しい問題やと。消費税にしたって、言うたら答弁では、いわゆる歴史的な経過や自治体にこんだけ金が入ってきまんねんと。だから、消費税そのものについては、今後の国の税制の論議を見きわめたいと。ほんまに無難な答弁やけれども、私にとっては非常に冷たい答弁だなあというふうに思うわけであります。 

  • 1